- かもしかオートキャンプ場ってどんなところ?
- オススメのサイトはどこ?
- 犬連れキャンプでも楽しめる?

各サイトや共有設備、ドッグラン、標高、購入できるもの(薪など)、周辺情報、6つのオススメポイント、5つの注意点について解説しています!
かもしかオートキャンプ場は関西でも1、2を争うほど高規格で予約が取れない人気なキャンプ場。設備はとても綺麗で、施設内には温泉やキャビンがあるのでキャンプ初心者にもオススメ。
テントサイトはペット可で広大なドッグランもあるので愛犬ものびのび過ごせます!
清潔感あふれる設備
広々としたサイト
全サイト電源付き
川遊びができる
施設内に温泉がある
広大なドッグラン付き
汚れやすい
地面は硬め
トイレの数が少ない
Aサイトは乾きにくい
スズメバチがいた

【かもしかオートキャンプ場】予約が取れない!?愛犬と行けるおすすめサイト・周辺情報をブログでご紹介
【KAMOSHIKA EX】2022年7月OPEN!ノーリードサイトやラビットエリアをブログで解説!
【かもしか葛川森のキャンプ場】2023年9月にOPENした高規格なキャンプ場!
かもしかオートキャンプ場の基本情報
施設名 | かもしかオートキャンプ場(滋賀県) |
---|---|
住所 | 滋賀県甲賀市土山町大河原1104 |
アクセス | 新名神高速道路 甲賀土山インターチェンジより車で約20分 名神高速道路 八日市インターチェンジより車で約40分 東名阪自動車道 四日市インターチェンジより車で約40分 JR貴生川駅よりバスで約1時間 |
標高 | 約340m |
営業期間 | 通年 |
電話番号 | 0748-69-0352 |
HP | http://kamoshika-resort.com/ |
参考料金 | Aサイト:4,800円~ Bサイト:4,800円~ Cサイト:9,000円 SA:10,000円~ SB:10,000円~ SC:14,000円~ 環境協力金:1人100円/日 |
チェックイン | 13:00 |
チェックアウト | 11:00 |
ノーリードサイト | なし |
ドッグラン | あり(1区画のみ) |
場内施設 | トイレ、炊事棟、温泉、シャワー |
キャンプ場マップ
行き方
- 新名神高速道路 甲賀土山インターチェンジより車で約20分
- 名神高速道路 八日市インターチェンジより車で約40分
- 東名阪自動車道 四日市インターチェンジより車で約40分
- JR貴生川駅よりバスで約1時間
予約方法
予約方法は「なっぷ」もしくは「電話」です。
以下のページから予約ができます。
キャンセル料
キャンセル料は以下の通りです。
前日 | 50% |
当日 | 100% |
他のキャンプ場に比べると緩めの設定。
参考料金
電波・wifiは?
docomo、楽天モバイル問題なく使用できます。
標高
約340m(国土地理院より)
周辺のスポット
周辺にスーパー・コンビニはありませんので、事前に買い出ししておきましょう!
スーパー
フレンドマート日野店
フレンドマート土山店
コンビニ
セブンイレブン土山中学校前店
天気(2週間まで)
かもしかオートキャンプ場のピンポイント天気は以下のページから確認できます。
かもしかオートキャンプ場の共有設備・サイト情報
共有設備
受付
売店
炊事場
洗面・トイレ
洗面
トイレ


シャワー




ゴミ捨て場
花火スペース
ドッグラン
看板がある方へ進むと、階段が見えてきます。
結構急な階段ですが、この上にドッグランがあります。
元々テニスコートだったようです。
テニスコート2面分あるので、大型犬でも十分走り回れる広さです。
小型・大型犬の区別はなく、1区画しかありません。
子供の遊び場
遊具もあるので家族連れでも楽しめます。
ジャグジー
ジャグジーは14:00〜18:00まで利用できるようです。
サイト内の川
かもしかオートキャンプ場内には川が流れています。
浅瀬も多いので子供でも安心して遊ぶことができます。
サイト情報
かもしかオートキャンプ場のサイトを大きく分けると2つのタイプがあります。
- テントのみのサイト(19サイト)
- キャビン・東屋付きサイト(12サイト)

テントのみのサイト
テントのみのサイトは全部で3種類。
通常のテントサイトはA、Bサイト。Dサイトにはごろ寝スペースがあります。
- Aサイト(9サイト)
- Bサイト(7サイト)
- Dごろ寝サイト(3サイト)
Aサイト(9サイト)
Aサイトは山側にあり、場内の端っこに位置しています。
日陰が多いので夏場にオススメのサイトです。
今回我が家はA2サイトでキャンプをしました。

各サイトを画像でご紹介します。






Bサイト(7サイト)
Bサイトは場内の内側に位置しています。
日当たりが良いので冬キャンプにオススメのサイトです。
各サイトを画像でご紹介します。



A・Bサイトの違いは「日当たりの良さ」です。
それ以外大きな違いはないので夏はA、冬はBという感じで選ぶと良いでしょう。
サイトの地面はどちらも砂。
電源はどちらにもあります。
駐車スペースはA・Bどちらも指定されているサイトもあれば、指定されていないサイトもあります。
我が家は予約をする際にA・Bの違いが分からずどちらにするか悩みました。
同じように悩んでいる人がいれば、「日当たりの良さ」で選びましょう!
Dごろ寝サイト(3サイト)
Dごろ寝サイトは「テントスペース」+「ごろ寝スペース」。
ごろ寝スペースは地面が人工芝なので、グランドシートを敷けばそのままごろ寝することができます。
1番奥の高台にあるのでプライベート感があります。
テントスペースは狭く、1辺が5m以上のテントは入りません。
「大人2人」もしくは「大人2人+子ども1人」くらいまでがオススメ。
D1は離れているので1番プライベート感があります。


全部で3サイトありますが、D2、D3はごろ寝スペースが隣り合わせ。


キャビン付きサイト
- Cサイト|タープエリア+キャビン(5サイト)
- SCサイト|テントエリア+キャビン(5サイト)
- SAサイト|テントサイトx2+東屋(1サイト)
- SBサイト|テントサイトx2+デッキサイト付き(1サイト)
Cサイト|タープサイト+キャビン(5サイト)
「タープエリア」+「キャビン」
タープエリアは小型タープのみ設営することができます。
テントは設営することができません。
広さ | 4.2m x 2m |
---|---|
設備 | 寝具セット(4人分)、エアコン、電源、照明 |
ウッドデッキ | 4.1m x 2.1m |
SCサイト|テントサイトx2+キャビン(5サイト)

「テントエリア」+「キャビン」
Cサイトとは異なり、キャビンの前に大型テントを設営することができます。

広さ | 4.2m x 2m |
---|---|
設備 | 寝具セット(4人分)、エアコン、電源、照明 |
ウッドデッキ | 4.1m x 2.1m |
SAサイト|東屋つき(1サイト)
「テントサイトx2」+「東屋」
サイト内には屋根付きの東屋があるので、悪天候でもキャンプが楽しめます。
車も2台駐めることができるので、2家族で利用できます。
SBサイト|デッキサイト付き(1サイト)
「テントサイトx2」+「デッキサイト」
デッキサイトもあるので合計で3つのテントが設営できます。
3家族でも十分楽しめる広さです。
デッキサイトの広さは4mx8m。
かもしかオートキャンプ場|6つのおすすめポイントと5つの注意点
我が家は実際にかもしかオートキャンプ場で犬連れキャンプをしました。
そこで感じた6つのオススメポイントと5つの注意点について解説します。
6つのおすすめポイント
キャンプ場を利用してみて感じたオススメポイントは以下の5つです。
実際に利用してみると人気の秘訣がわかります。
- 清潔感あふれる設備
- 広々としたサイト
- 全サイト電源付き
- 川遊びができる
- 施設内に温泉がある
- 広大なドッグラン付き
清潔感あふれる設備
まず1番に感じたことはとにかく設備が清潔。
炊事場、洗面、トイレ、シャワールームはどれも清掃が行き届いており、使っていて気持ちが良かったです。
スポンジ、洗剤、ハンドソープもありお湯も使えるのでキャンプ初心者にもオススメ。
広々としたサイト
かもしかオートキャンプ場のサイトはどれも広々としています。
バンタイプの車を駐めてもツールームテントなどの大型テントを設営でき、それでも1台分余裕がある広さ。
犬連れキャンプでは何もないフリースペースもあった方が、愛犬ものびのび過ごすことができます。
全サイト電源付き

全サイトに電源が付いており、追加料金なしで利用できます。
1500wまで使用できるので、冬キャンプでは電気ストーブやホットカーペットも使用できます。
キャンプで使用したい電化製品のワット数は以下の通り。
電化製品 | ワット数(w) |
---|---|
電子レンジ | 1000〜1450 |
トースター | 1000〜1400 |
ホットプレート | 1100〜1300 |
電気ケトル | 900〜1300 |
ドライヤー | 600〜1200 |
パネルヒーター | 400〜1200 |
ホットカーペット | 500〜800 |
ファンヒーター | 10〜450 |

川遊びができる
かもしかオートキャンプ場内には川が流れています。
浅瀬も多く見通しが良いので小さな子供や小型犬でも安心して川遊びができます。
施設内に温泉がある
施設内にはかもしかオートキャンプ場が管理している温泉があります。
キャンプサイトから徒歩10分以内の場所にあるので気軽に利用することができます。
徒歩圏内に温泉があるキャンプ場はファミリーキャンプやキャンプ初心者にはとてもオススメ。

利用時間
朝 | 6:00~9:00(受付8:30まで) |
昼〜夜 | チェックイン〜22:00(受付21:00まで) |
料金
65歳以上 | 400円 |
12歳以上 | 500円 |
3歳以上 | 250円 |
3歳未満 | 無料 |
タオル
貸出 | 200円 |
販売 | 150円 |
広大なドッグラン付き
キャンプ場内にはドッグランがあります。
広さはテニスコート2面分なので大型犬でも目一杯走ることができます。
ドッグラン付きのキャンプ場は関西でも13施設ほどしかないので、犬連れキャンパーにとっては貴重な設備です。
5つの注意点
実際にかもしかオートキャンプ場を利用してみて感じた注意点や気をつけた方が良い点について解説します。
- 汚れやすい
- 地面は硬め
- トイレの数が少ない
- Aサイトは乾きにくい
- スズメバチがいるかも?
汚れやすい
かもしかオートキャンプ場の地面はどのサイトも「山砂」なので汚れやすいです。
特にテントやグランドシートは夜露で濡れるので砂が付きやすくなります。
愛犬をテントに入れる際は体を拭いてあげないとテント内が砂だらけになります。

地面は硬め
キャンプサイトの地面は硬めなので「鍛造ペグ」を用意しておくと安心。
プラペグやアルミペグでも入りますが、場所によっては硬くて入らない場合もあります。
鍛造ペグがあれば基本的にどこでも打ち込めるので安心です。
かもしかオートキャンプ場の売店でも鍛造ペグは購入できます。
我が家は「村の鍛冶屋」エリッゼステーク28cmを使いました。
トイレの数が少ない
サイト数に対してトイレの数が少ないので時間帯によっては使いたい時に使えないことも。
男性用トイレ(大1、小2)、女性用トイレ(大2)しかありません。
全部で31サイトあり、31家族以上が利用すると考えると少ないです。
対策として、早起きして活動時間をずらしたり、受付のトイレを利用しましょう。
Aサイトは乾きにくい
Aサイトは日陰が多いので春・秋・冬はテントやタープが乾きにくいです。
晴れていてもテントやグランドシートは夜露で濡れるので、収納前に乾かす必要があります。
チェックアウトが11時なので、それまでに乾かない場合は自宅で乾かしましょう。
スズメバチがいた
サイトによってはスズメバチに遭遇する可能性があります。
今回我が家はA2サイトを利用したのですが、朝食の準備をしていると食べ物に寄ってきました。
サイト周辺にも「スズメバチの巣があり」といった注意書きや、スズメバチに関するレビューも見かけたので、遭遇する可能性はありそうです。

もしもの時に備えて「ポイズンリムーバー」もあると安心です!
かもしかオートキャンプ場のよくある質問
かもしかオートキャンプ場のよくある質問をまとめてみました。
ペットはOK?
ペットは全キャンプサイトを利用できます。
キャビンは利用できないので注意しましょう。
アーリーチェックインはできる?
10時以降で空きがあればアーリーチェックインすることができます(無料)。
アーリーチェックイン希望の方は前日に電話確認しましょう。
花火はできる?
花火は指定の花火スペースですることができます。
レンタルはできる?
ガスコンロと鉄板のレンタルができます。
釣りはできるの?
釣りができるスペースはなさそうです。
薪は購入できる?
薪は受付奥の売店にて購入できます。
デイキャンプはできる?
デイキャンプはできません。
グループキャンプはできる?
グループキャンプはできません。
かもしかオートキャンプ場は犬連れにもファミリーにもオススメのキャンプ場!
かもしかオートキャンプ場は関西でも1、2を争うほど高規格で予約が取れない人気なキャンプ場。設備はとても綺麗で、施設内には温泉やキャビンがあるのでキャンプ初心者にもオススメ。
テントサイトはペット可で広大なドッグランもあるので愛犬ものびのび過ごせます!
清潔感あふれる設備
広々としたサイト
全サイト電源付き
川遊びができる
施設内に温泉がある
広大なドッグラン付き
汚れやすい
地面は硬め
トイレの数が少ない
Aサイトは乾きにくい
スズメバチがいた
関西のノーリードサイトやドッグラン付きのキャンプ場は以下の記事にまとめています。